おしゃれで小さな仏壇(ミニ仏壇)で、故人を偲ぶ

ホーム » 商品情報 » おしゃれで小さな仏壇(ミニ仏壇)で、故人を偲ぶ


新しい祈りのかたち ”私の祈り”

高さ約23.5cm、幅約30.0cmとコンパクトサイズで、ボックスタイプの小型仏壇は置くスペースが限られている場合におすすめの仏壇です。必要な仏具をセットにしてお届けいたします。

商品価格:165,000円+送料
(地域により異なります)


ミニ仏壇は、近年人気が高まっているコンパクトサイズの仏壇です。その名の通り、従来のお仏壇よりも小さく、省スペースで設置できることが特徴です。

ミニ仏壇の大きなメリットは、場所を選ばず設置できることです。マンションやアパートなどの住宅事情に合わせ、リビングや寝室など、故人を身近に感じられる場所に設置することができます。また、従来のお仏壇に比べて価格がリーズナブルなことも魅力の一つです。

ミニ仏壇は、その飾り方に自由度があることも特徴です。従来のお仏壇では、仏具の数や配置が厳格に決まっていましたが、ミニ仏壇はスペースが限られているため、必要最低限の仏具を配置することが多く、その飾り方はより自由度が高くなっています。季節の花や故人が好きだったものを飾ることで、より温かみのある空間にすることができます。

しかし、ミニ仏壇はコンパクトなサイズゆえに、従来のお仏壇と比べて収納できる仏具が少ないというデメリットもあります。また、ミニ仏壇は比較的新しい商品であるため、伝統的な仏壇に比べて選択肢が少ないという点も挙げられます。

ミニ仏壇は、現代のライフスタイルに合わせた新しい形の仏壇です。故人を偲ぶための大切な空間として、ミニ仏壇を検討してみてはいかがでしょうか。

従来のお仏壇では、正面中央に本尊(仏像)、その両脇に脇侍(脇仏)、本尊の前に香炉と燭台、脇侍の前に花立と茶湯器が配置されています。

ミニ仏壇では、サイズが限られているため、すべての仏具を配置することは難しい場合があります。その場合は、本尊と香炉、燭台のみを配置し、その他の仏具は省略することも可能です。また、本尊を正面中央ではなく、少し右側に配置することもあります。

ミニ仏壇は、コンパクトながら故人を偲ぶための大切な場所です。仏具の配置方法については、無理に従来通りにこだわる必要はありません。故人の好みや家族の意向に合わせて、柔軟にアレンジすることが大切です。

従来のお仏壇とミニ仏壇の仏具配置方法の違い

仏具従来のお仏壇ミニ仏壇
本尊正面中央正面中央、または少し右側に配置
脇侍本尊の左右省略することも可能
香炉本尊の前配置
燭台本尊の前配置
花立脇侍の前省略することも可能
茶湯器脇侍の前省略することも可能

ミニ仏壇は、従来のお仏壇に比べてサイズが小さく、仏具の配置方法も異なります。すべてを配置することが難しい場合は、省略したり、配置場所を変更したりすることが可能です。故人の好みや家族の意向に合わせて、柔軟にアレンジすることが大切です。

近年、従来の仏壇とは異なる、おしゃれで小さな仏壇(ミニ仏壇)が人気を集めています。今回ご紹介するボックスタイプのミニ仏壇は、従来の仏壇のように格式ばったものではなく、スペースを取らないサイズ感も魅力の一つです。

ミニ仏壇の大きな特徴の一つは、自由な装飾方法を実現できることです。従来の仏壇は決まった配置で仏具を飾り付ける必要がありますが、ミニ仏壇は好きなようにアレンジして飾ることができます。例えば、故人の好きだったお花を飾ったり、思い出の品を供えたりすることで、より故人を身近に感じることができます。

ミニ仏壇の飾り方の一例として、以下のものがあります。

  • 故人の好きだったお花を飾る
  • シンプルに思い出の品を供える
  • キャンドルやLEDライトを灯す
  • ミニ仏壇専用の仏具を揃える
  • ミニ仏壇の周りに観葉植物を置く

ミニ仏壇は、故人を偲ぶだけでなく、自分自身の癒しにもなる空間です。あなただけのオリジナルのミニ仏壇を作って、故人との大切な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

ボックスタイプの小さい仏壇は、コンパクトなサイズ感で人気の仏壇です。しかし、スペースが限られているため、何をどのように飾ったらいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、ボックスタイプのミニ仏壇を美しく飾るためのポイントを紹介します。

1. 最低限必要な仏具を揃える

まずは、仏具の中でも最低限必要なものを揃えましょう。一般的に、本尊、位牌、仏飯器、茶陶器、花立、香炉、蝋燭立ての7つは必要とされています。これらはすべてボックスタイプのミニ仏壇に収まるサイズのものがあるので、無理なく設置することができます。

※この度ご紹介する「私の祈り」は、ミニ仏壇仏具セット商品です。セット内容は本尊、仏飯器、茶湯器、花立、造花、香炉、燭台の7点で、位牌は含まれておりません。

2. 高低差をつける

限られたスペースでもメリハリを出すためには、高低差を活用することがポイントです。本尊は一番高い位置(蓋を開けた内面右側)に配置し、位牌は蓋を開けた内面左側に置きます。花立は左側ボックスの最も深い部分に配置し、一段高くなった右側には仏飯器、茶湯器、香炉、燭台を並べるとバランスが良くなります。この配置にすることで、飾りつけをしたまま蓋を閉めることができ、お部屋の移動時にも安心して持ち運びが可能です。

※この度ご紹介する小型仏壇「私の祈り」は、本尊と位牌をマグネットで固定できる設計となっております。ただし、専用のマグネット対応の本尊および位牌は別売りとなっており、本セットには含まれておりません。

3. 空間を広く見せる工夫をする

ボックスタイプのミニ仏壇は、どうしても狭く感じてしまうことも。空間を広く見せるためには、明るい色合いの仏具や花を選ぶのも効果的です。また、鏡を飾ったり、仏壇の周りを整理整頓することで、視覚的に広がりを感じることができます。

4. 故人の好きだったものを飾る

故人が好きだったものや思い出の品を飾るのも良いでしょう。お花やお菓子、写真など、故人が喜んでくれそうなものをさりげなく添えてあげると、より温かみのある空間になります。

5. 定期的に掃除をする

仏壇は常に清潔に保つことが大切です。ホコリや汚れをこまめに拭き取り、仏具や花も定期的に交換しましょう。

ボックスタイプのミニ仏壇は、限られたスペースでも故人を偲ぶことができる便利なアイテムです。上記のポイントを参考に、美しく、そして故人が安らかに眠れるような空間を演出してみてはいかがでしょうか。

近年来、住宅事情やライフスタイルの変化に伴い、従来の仏壇とは異なる新しい供養の形が注目を集めています。その一つが、デザイン性が高く、省スペースで設置できるおしゃれな仏壇です。

ミニ仏壇セットの魅力は、何と言ってもそのコンパクトさです。従来の仏壇と比較するとサイズが小さく、お値段も安いです。場所を選ばずに設置することができます。また、デザインも多種多様で、モダンなインテリアにも馴染むスタイリッシュなものから、伝統的な雰囲気を大切にしたものまで様々なタイプがあり、置き方は自由です。

ミニ仏壇の飾り方は、従来のお仏壇とは若干異なります。従来のお仏壇では、仏具を厳格なルールに従って配置する必要がありますが、ミニ仏壇はより自由な装飾が可能です。例えば、お花や写真などを飾りリビングにも置けますし、季節に応じた飾り付けをしたりすることで、故人を偲ぶ空間をより自分らしく演出できます。

ミニ仏壇は、そのコンパクトさゆえに、従来のお仏壇では難しかった自由な装飾方法を実現することができます。例えば、壁掛けタイプや棚置きタイプなど、設置方法も多岐に渡ります。また、仏具や供物もミニサイズで揃えることで、統一感のある空間を作り出すことができます。

ボックスタイプのミニ仏壇は、収納性が高く、埃や汚れから仏具を守るというメリットがあります。飾り方のポイントは、内部のスペースを有効活用することです。仏具をバランスよく配置し、空間を広く見せる工夫をしましょう。

ミニ仏壇は、現代のライフスタイルに合った新しい供養の形です。コンパクトでデザイン性に優れたミニ仏壇は、場所を選ばずに設置でき、故人を偲ぶ空間をより自分らしく演出することができます。


PAGE TOP